2007.06.24 マルイカ最終便@葉山 <<17:03

珍しく空模様は憂鬱ですね。
でも午前中は清々しいそよ風と穏やかな波で楽ちんコンディションでした。
我が艇が眠るブルジョアマリーナからも続々とプレジャーボートが出港していきます。
ところでクイーン湘南号は本日をもってマルイカ狙いを終了します。
なぜって、、もうイカの味に飽きちゃったから。。。
ってことにしときます。
さぁ、私はマルイカ最終戦におNEWの竿を投入です!
これはクラブ会長からのプレゼントでお手製の竹竿なんですよ。
しぶぃです!!
そして私に似合います・・・。
ポイントに到着するやいなやいきなり会長がマルちゃんをHITします。
ぐおぉっ、、今日も入食いで忙しいのでしょうか。。。
そんな不安は無用でした。。。
至ってまったりとした時間を過ごすことができまして、、
休日の貴重な時間をそれはそれは贅沢に費やすことができました。
ボキーッ

しゃくった瞬間に、会長の目の前でデビュー竿が折れちゃーた

クルーに「しゃくり過ぎだぁ」なんて言われます。。。シャクリ過ぎなんてあるのか!?
あ?なんてこったぁ。
後半はコマセも無いのにサビキで五目狙いです。
うひぃっ、それでもサバ、アジ、オニギス、ネンブツダイ、イワシ・・バンバカ釣れます。
最後にでっかいカサゴを捕まえてお開きとなりましたが、途中ビールのおつまみにと捌いたマルイカの刺身はこれまた格別でした。
マルイカちゃん、そんなに墨を吐かないで、、船が汚れるから。。。
さぁて、次回からなにを狙おうかなぁ。

スポンサーサイト
2007.06.19 ディズニーランド <<21:30

我が家は年に一度くらいのペースでこの高級な公園に遊びに行きます。
好きな方には絶好のPlayスポットかもしれませんが、私にはどうも・・・
2008年にはいよいよ3番目の直営ホテルもOpenするそうですから
ネズミ軍団が展開するマーケットの大きさは計り知れません。
よくもまぁ毎日毎日こんなにも多くの人が来るもんだ、、
と思いながらパーク内を歩く私の顔はちょっと風変わりでお馴染みのキャラクターよりも面白いかもしれません。
アドベンチャーランド・・・とでも呼ぶのでしょうか。。
娘達が着ぐるみとジャレている間、人間の姿が全く無いエリアを見つけました。
人酔いに苦しむお父さんは、草花が生い茂る川岸で腕組みをしながら仁王立ちで水面を見つめています。
あぁ?ここは心地よい、、しばらくここでひと休みしたーぃ。。
・・と思っていたら
・・・・!?・・・・
すぐ隣りでヘンな気配を感じます。
なんらっ!?
ギョーッ、、いつの間にかミッキーが私と全く同じポーズで川の水面を見つめているではないですかっ!
お・・・おぉミッキーおまえもか、疲れたんらぁ、少し休もう。
私たちは肩を組み、再び川面を眺めています。。。
しかしながらこの静かな佇まいはものの数分で黄色い声に粉砕されました。
しかも公園の汚物のごとく、私の体は草花の中へ押し出されたのです。
あ?ぁ?なぁにがスティッチを探せぇだァ?、、
んなぁろぉぉぉぉぉ
・・・!?・・
あっ、、いたーっ!! いたいたー!! いたぞぉーっ!!!
2007.06.16 懲りずにマルイカ狙い@葉山沖 <<17:34

やっと梅雨入りしたと思ったら、この晴天、この暑さ。
このまま梅雨らしくない梅雨になるのでしょうか。。。
さて、クイーン湘南丸は相変わらずイカを狙い続けております。
遊魚船ならばボ? っとしてるだけでイカの真上に連れてってくれますが、自船の場合はあっちらこっちらと大変ですぞっ。。
それだからスッテに抱きついてくれた瞬間は格別の喜びを感じます。
今日の葉山沖には同類のプレジャーボートがウジャウジャいました。
近づいてみては釣果をヒアリング。
「だめですねぇ」という返事にホッとして、また魚探と睨めっこしながらイカ探しです。
はっきり言って、この狙いモノは釣れないと飽きます

あ?回遊魚との戦いが恋しいのぉ?

2007.06.09 運動会 <<09:33

運動会といえば選抜走者によるリレーが盛り上がりますよね。
幸い娘も選手に選んでいただいた様です。
そもそも、自信過剰なもんでして、かけっこでも
飛び抜けて速いつもりでいるから気合の入り方がちがいます。
さぁ、始まりました。
応援合戦も最高潮に達しています。
娘のチームは意外にもスタートから上位を維持しているではないですか。。。
走者は2番手で入って来ました、なんと1番手とわずかな差です。
いよいよ、娘へのバトンタッチ!!
・・ バタッ!! ・・
うはっ 大転倒!!
泣き虫にしてはすぐに起き上がり、追いかけましたが最下位です。
それでもメンバーに支えられ、チームは2位という良い結果を得られたようです。
予期せぬ事態に遭遇し落胆することがあっても、そこからどれだけ早く立ち直れるかがとても大切なんだなぁと・・・
親子共々学ぶことができました。